我に三宝有り

(老子道徳経 下編徳経67)
天下皆我を大なるも不肖に似たりと謂う。
夫(そ)れ唯(ただ)大なり、故に不肖に似たり。
若(も)し肖ならば、久しいかな其の細(さい)なるや。

我に三宝有り、持してこれを保つ。
一に曰く慈、二に曰く倹、三に曰く敢えて天下の先と為らず。
慈なるが故に能(よ)く勇、
倹なるが故に能く広く、
敢えて天下の先と為らざるが故に能く器の長を成す。

今、慈を舎(す)てて且(まさ)に勇ならんとし、
倹を舎(す)てて且(まさ)に広からんとし、
後なるを舎てて且に先ならんとすれば、
死せん。

夫れ慈は、
以て戦えば則ち勝ち、
以て守れば則ち固し。

天将(まさ)にこれを救わんとし、慈を以てこれを衛(まも)る。

【大体の意味内容】
天下の人々はみな、私のことを「大人物だが大馬鹿者みたいでもある」という。
確かに細かなことにはとらわれずいつでも「大」の字になっているような無防備な生き方だから、
「大馬鹿者」にも見えるだろう。

もし「有能」なものとしてふるまっていたら、賢(さか)しらな「小才子(しょうさいし)」としてせこせこと生きているのだろう。

私には三つの「宝」があって、それを大切に保持している。
第一に「慈(いつく)しみ」、要するに騙(だま)されやすいお人好しで、なぜだか人に尽くしてしまうところである。
第二は「倹(つづま)しさ」で、贅沢(ぜいたく)とは無縁、「失うもの」のない清貧(せいひん)なる倹(けん)朴(ぼく)さである。
そして第三は、天下人として、人々の先頭には立とうとしないことだ。

「慈しみ」が基盤にあってこそ、自分が矢面(やおもて)に立ってなおかつ怯(ひる)まないような、体内から湧(わ)き出る力としての勇(ゆう)(=湧)が発揮される。

失うもののない「倹(つづま)しさ」を知っていればこそ、どのような大事業にも乗り出す度胸が備わる。

自分が先頭に立とうとはしないから、人々は伸び伸びと、自分の器量・才能を発揮し、成長することができるのだ。

いま、「慈(いつく)しみ」を捨てて勇猛に突進したり、
「倹(つづま)しさ」を捨てて大(おお)儲(もう)けをしようとしたり、
「後(あと)」からサポートする役目を捨てて先走ろうとすれば、
遠からず滅びることになろう。

「慈しみ」を以て戦えば敵対するものも矛(ほこ)を収(おさ)めるし、
それによって守れば、「自分が大事にされている」と感じる人々によって防備は強固なものとなる。

天もまたこれを救おうと、慈徳発動して衛(まも)ってくださるのである。

【お話】
あえて「三宝」として挙げられている「慈(じ)」「倹(けん)」「後(ご)」は、老子の時代にあってはプラスイメージのものではなく、むしろマイナスのものだったのでしょう。
案外、そのころの人々に求められていたことは、現代と似通っていたのかもしれません。

弱肉強食で他者をだましてでも自分(たち)が勝ち残ることが優先され、「慈しみの心」などと甘いたわごとをほざいてる場合ではないと、否定されていたのでしょう。
また事業を拡大し勝ち残っていくためにも「費用対効果(コストパフォーマンス)」が重視され、損失が出ても「するべきことを優先する」などもってのほか、とされていたかもしれません。
そして世の中の変化に乗り遅れないよう、強力なリーダーシップを発揮しトップランナーとして疾走することが求められていたことでしょう。

そのような時代の要請に対して、老子は得意の逆説的論法で、あるべき生き方の真理を浮き彫りにしたのだと思われます。

何が人間にとって本当に必要で、自然な在り方なのか。
それは突き詰めようとしても百人百様の意見や感じ取り方があって、統一的見解やスタンダードを確定することはできない、だからその時その時代において求められることに従うべきだというのも、一理はありそうですが、
私たち人間には、理屈では説明のつかない意識の偏執性(へんしゅうせい)があったり、虚飾(きょしょく)や作為(さくい)のない本源的志向というものがいつの間にか働いたり表出されてきたりします。

様々な災害が起きたときの助け合いや譲り合いの知恵、水泳の池江璃花子さんの白血病報告をきっかけに骨髄バンクへの追い風が吹いたり、闘病者全体への応援ムードが沸き起こったり、理屈を超越したところで誰も抗(あらが)えないモラル(道徳倫理)が成立します。

このような、様々な価値観や倫理が、ある大きな動揺によっていやおうなしに特定の一点に集結し結晶するような事態も発生するわけです。
しかし私たちは、普段はこうした大いなる働きに反するような、損得勘定中心の生活をして、それがあたかもこの世におけるレベルの高い高級な生き方であるかのように思いこんでいます。
それが非常事態においては最も純朴な「道徳」の潮流に呑み込まれてしまいますが、老子はそうした本質的なことに、平常から素直に従うべきだと述べているわけです。

これほど単純素朴で平凡な立場もないはずです。

ですが、それが最も困難を極めてしまうのが人間存在の因果なところかもしれません。

歯の浮くような理想論に過ぎないと笑われようとも、それを堂々と、遠慮なく述べ立てるのが、老子の真骨頂なのだと思いました。