(荘子 逍遥遊篇第一―5)
道はこれを行きて成り、物はこれを謂いて然り。
物には固(もと)より然る所(べ)きあり、可とす所(べ)きあり。
然らざるなく、可ならざるなし。
其の分かるるは成るなり。其の成るは毀(こわ)るるなり。
凡(およ)そ物は成ると毀(こわ)るるとなく、通じて一たり。
唯(た)だ達者のみ通じて一たるを知り、
是が為に用いずして諸(こ)れを庸(よう)に寓(ぐう)す。
庸なる者は用なり、用なる者は通なり、通なる者は得なり。
適得にして幾(つ)くす。
是に因る已(のみ)。
已(のみ)にして其の然るを知らず、これを道と謂う。
【大体の意味内容】
道は初めから「在る」のではなく、そこを行くものがあって「成り」立ってゆく。
物はもともと存在しているようではあるが、名付けすることで初めてそれにふさわしい在り方になる。
もちろん事物には、もともと然るべき性質が備わっていたり、様々な可能性も潜在している。
然るべき性質や、可能性のない事物はない。
我々の身体では、一つひとつの細胞が分割されて新しい細胞が成長していく。
新しい細胞が成長してゆくためには、旧い細胞が破壊されている。
このようにして我々は際限なく巨大化するのではなく、一定の状態でバランスを保っている。
すべての事物には同様に、破壊(スクラップ・)創造(アンド・ビルド)が不可分一体に働いているのである。
ただ道の原理に達した者だけが、こうした不可分一体の道理を知る。
そのため、自分個人が、ことさらに何かを活用するということはせず、
諸々(もろもろ)のの事物をその凡庸(ありきたり)に任せてゆく。
しかし万物の凡庸さが本質的な活用を発揮する。
事物の活用とは、命あるものが普(あまね)く行き渡っていくことである。
普(あまね)く通用する生命はその全体で一つの生態系を獲得する。
万物はこうした適材適所の獲得において、自己の生命活動を尽くす。
万事この摂理によってのみ世界は営まれる。
だが万物はこの摂理を自覚せずに生を全うする、
このこと自体を「道」というのである。
【お話】
以前読んでいた『老子』の考え方では、宇宙における森羅万象が働く根本原理として「道」があるというものでしたが、
今読んでいる『荘子』はそれとは異なっているようです。
万物には確かに何らかの性能や可能性はあるけれど、
最初から今の世界が出来上がる設計図のようなものが内包されていたとは見ません。
原子がそのままでは働かないこともあるように、いくつかの原子が結合して分子となり、
一定の働きを始めたり、さらなる化合や分解、創造と破壊を繰り返して、
ふさわしいものがふさわしいところでふさわしく働くような、ひとつの秩序だった体系を獲得してゆく、
そうした働き自体が「道」だというのです。
まるで近代科学の世界観をとっくの昔に先取りしていたような思想は、今後も随所に出てきて驚かされます。
ここ数万年くらいは近代科学以上の文明は見つかっていませんから(「見つかってない」ことになっていますから)、
二千年ほど前の荘子の様な発想はなかなか理解されなかったことでしょう。
もっとも、DNA研究のほうでは、既に設計図はあって、
そのDNAの持ち主の顔形などがかなりリアルに再生できるところまで来ているようです。
老子の世界観・道徳観は、DNA的なものかもしれませんね。