古の善く道を為す者は

(老子道徳経 上編道経15)

古の善く道を為す者は、微妙玄通(びみょうげんつう)、深くして識(し)る可(べ)からず。
故に強いて之が容を為さん。
予として冬に川を渉(わた)るが若(ごと)く、
猶(ゆう)として四隣(しりん)を畏(おそ)るるが若く、
儼(げん)として其れ客の若く、
渙(かん)として冰(こおり)の将に釈(と)けんとするが若く、
敦(とん)として其れ樸(ぼく)の若く、
曠(こう)として其れ谷の若く、
混(こん)として其れ濁(にご)れるが若し。

此の道を保つものは、盈(み)つるを欲せず。
故に能(よ)く蔽(やぶ)れて而も新たに成る。

【大体の意味内容】
むかしの、立派に道徳を為す人は、
微妙、つまり微(かす)かで目立たないが妙(たえ)なるすぐれた境地、奥深い玄人(くろうと)のレベルに通じていて、
その道理の深みを言葉で認識することはできない。

だから道徳を体現する人の容姿(すがた)をもって表現してみよう。

予(おお)らかな気持ちで大胆に、厳寒の川を渉(わた)るような人。

猶(ゆう)然(ぜん)として思い上がることなく、近隣の人々を畏(おそ)れ敬うような人。

厳格なおごそかさをもって、王侯貴族に対しても厳しい論客となるような人。

渙(かん)と割れた氷がそのまま釈(と)けて消えるように、自分をアピールすることなく引き際の見事な人。

斧で敦(う)ち切ったばかりの樸(あらき)のように、素朴で飾り気のない人。

空曠(くうこう)として、山脈(やまなみ)の途絶えた谷のように、むなしく空虚なたたずまいの人。

多くの川の流れが合流して混ざり合い、濁流となって地形を変えてしまう力を発揮するような人。

このような道徳に生きる人は、あふれるほどの財に盈(み)ちたりた生き方を欲することはなく、

ずたずたに敝(やぶ)れるがごとき生命燃焼をするがゆえに、昇華(しょうか)して新魂(あらたま)の輝きを放つのだ。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE