上士は道を聞けば

(『老子』徳経40)
上士は道を聞けば、勤めて之を行う。
下士は道を聞けば、大いに之を笑う。
笑わざれば、以て道と為すに足らず。

上徳は谷のごとく、
広徳は足らざるが若く、
建徳は怠るが若し。

大器は晩成し、
大音は希声、
大象は形無し。

道は隠れて名無し。
夫れ唯だ道は、善く貸し、且つ善く成す。

【大体(だいたい)の意味(いみ)内容(ないよう)】
すぐれた人物は、「道」の原理を聞けば勤勉にそれを実行しようとする。
くだらない輩は、「道」のことを聞くとそれをバカにして大笑いする。
「道」とは支払い義務を果たすためにせっせと稼ぐようなものでなく、
むしろくだらない人間に大笑いされなければ、「道」の価値はないともいえる。

高い徳とは、一見、低い谷間のように見える。
広大無辺の徳のありさまは、一見、足りないところだらけのように見える。
質実剛健な徳は、一見、ぐうたらであるかのように見える。

大いなる器はいつまでも完成しないが闇そのもののようにすべてを包み込む。
大いなる音楽は耳に聞こえず心に響く。
大いなる象(かたち)は固形物とはならず、変幻自在の天候気象として顕(あらわ)れる。

「道」は様々な現象の背後に隠れて、本来名づけようのないものである。
そうではありながら、「道」はあらゆる事業に資金を貸し与え、しかもそれらを立派に成就(じょうじゅ)させるのだ。

【お話】
「大器晩成」という有名な言葉が登場しました。
通常私たちはこの言葉を「偉大な人物は、発達は遅いけれども、のちに大成する」という意味で使いますが、
『老子』原典をよく読むと、

「すぐにできあがってしまうものは『大器』ではなく、いつまでたってもできあがらないことが、『大器』の証拠なのだ」

ということがわかります。

「勤勉」であることは良いことには違いありませんが、
「道」の本質からみれば、成果を急いで貯蓄してゆくような感じになってしまうと、次第に本質からは遠ざかってしまうということなのでしょう。

「夫(そ)れ唯(ただ)道(みち)は善(よ)く貸(かし)且(か)つ善(よ)く成(な)す」。

一見何の役にも立たないようなことにも偉大な価値が潜んでおり、
そうした事業にも投資して成功させてゆくのが「道」の「陰徳(いんとく)(世間には知られない善行)」という事です。

「費用対効果(コストパフォーマンス)」を絶対の尺度として物事を仕分けしてしまう現代の風潮を、老子が見たらなんと思うでしょう。

そうか、「笑わざれば、以て道と為すに足らず」か。
バカにされ、あざ笑われるほどでなければ価値はないと。
老子自身も、同じ時代の人々から言われ続けていたのかもしれませんね。
「『道』が何の役に立つのか」
「金かけた分儲かるのか」などなど。
そういうくだらない連中からバカにされた方が偉大なのだ、と。

「費用対効果」重視は現代だけの風潮ではなく、二千年前からも続く人間社会の宿痾(しゅくあ)(長年続く病気)なのでしょうね。

Exif_JPEG_PICTURE