道は常にして名無し

(老子道徳経 上編道経32)

道は常にして名無し。
樸(はく)は小なりと雖(いえど)も、天下能く臣とするもの莫(な)し。
候王若(も)し能(よ)く之を守らば、万物将(まさ)に自ら賓(ひん)せんとす。
天地相合(あいわ)して、以て甘露(かんろ)を降(くだ)す。
民之に令すること莫(な)くして而(しか)も自(おのず)から均(ひと)し。

始めて制して名有り。
名も亦(また)既に有り。
夫(そ)れ亦(また)将(まさ)に止(とど)まることを知らんとす。
止まることを知るは殆(あや)うからざる所以(ゆえん)なり。

譬(たと)えば道の天下に在ること、
猶(なお)川谷(せんこく)の江(こう)海(かい)に於(お)けるがごとし。

【大体の意味内容】
宇宙普遍の原理である「道」は、実は日常卑近の中にあまねく存在しているので、ことさらな名はない。
空気のようなものだ。

たとえば切り出したままの樸(あらき)は小さなものにすぎないが、
そのままではだれも道具として使いこなせない。
(それと同様で素朴なものほど、誰も支配コントロールすることができない)。

統治者たる王侯がこの道理をわきまえ、素朴なものをそのあるがままで尊重すれば、
かえってすべての者は自ら進んで、服従してくる。

天と地が和合して、恵みの甘露を降らせよう。

人民は、ことさら命令しなくても、自ずからひとつに均(ひと)しく結ばれてゆく。

名のない素朴なものを制(き)り分けて、実用の道具にしてしまうことで、「名」がつくようになるのだ、
「箸(はし)」とか「机」とか。

そうして名づけられたものがあると、万物を支配するため、際限なく物事への名づけが行われる。

人間の生業(なりわい)や身分、価値観、流行、あらゆるものに名が与えられる。

そうすると人々はその中のどこかに位置付けられたり、その中の何かを追い求めるように仕向けられたりして、
身も心も支配コントロールされてしまうのだ。

だからそのように、名のあるものを追い求めるような思考を停止する術(すべ)を知るべきである。

世間の流行に体は流されても、心は自分の意志でとどめることができれば、危険を察知し、回避することもできるようになる。

たとえて言うなら、本当の「道」はこの世のいたるところに名もなく存在していて、大小さまざまな川が合流して大海原(おおうなばら)を成しているようなものである。
(自分が乗っている流行も大事だが、あらゆるものを包括(ほうかつ)した、何か大いなるものが根底に横たわっていることも、認識すべきだ)。

【お話】
「ボーっと生きてんじゃねえよ!」(NHK『チコちゃんに叱られる』)がマイ・ブームになっています。
「いってらっしゃいといったあとで手を振るのはなぜ」「お相撲さんが土俵でシコを踏むのはなぜ」などの素朴な疑問を5歳の女の子にぶつけられて、答えられなかったら

「ボーっと生きてんじゃねえよ!」

と叱られるのです。ケッサク。

もちろん、その場にいたら私も叱られっぱなしでしょうが、

この番組を通じて私たちの無意識が覚醒(かくせい)するのがわかります。
バラエティ番組の形を取りながら、トリビアクイズの体裁(ていさい)をよそおいながら、
私たちは無自覚に「あたりまえのこと」「しかたないこと」「『世の中そんなもんだ』ということ」にひたすら支配されてしまっていることを、改めて知覚(ちかく)するわけです。
笑いながらも皮膚(ひふ)の下の疼(うず)きを感じるようにして。

私たちが過ごす日常が本当にあたりまえのことなのか。
様々な娯楽(ごらく)を与えられて、なんだかんだと言いながらも現状に満足してしまっているのは、本当に私たちのためになっているのかどうか。

流行に流されて「わーい」と喜んでいる最中にも、
頭の芯(しん)では冷たく、今の自分や、自分を取り巻く世界を冷徹(れいてつ)に眺める視点も持ちましょう。

何か取り返しのつかない状況に陥(おちい)ったら、チコちゃんに笑われます。

「ボーっと生きてっからだよ!」