(老子道徳経 上編道経3)
賢を尚ばざれば、民をして争わざらしむ。得難きの貨を貴ばざれば、民をして盗み為さざらしむ。欲する所を見さざれば、民の心をして乱れざらしむ。是を以て聖人の治は、其の心を虚しくして、その腹を実たし、其の志を弱くして、其の骨を強くす。常に民をして無知無欲ならしめ、夫の知者をして敢えて為さざらしむ。無為を為せば、則ち治まらざる無し。
【大体の意味内容】
為政者が、小賢(こざか)しい利口者を尊重するということをやめれば、人民が学歴競争をしなくなるだろう。手に入りにくい貨(たから)を貴重品扱いしなければ、人民は盗みをしなくなるだろう。欲望を刺激するものを見なければ、人民の心は乱れたりしないだろう。是ゆえに聖人の政治は、人民の心を賢(さか)しらな知識や偏見でいっぱいいっぱいにならぬよう、空虚にしてどのようなことも明晰(めいせき)に見通せるようにする。そして度胸・冷静さや活力の源である腹を、ずしっと満たせるようにする。実質の伴わない意志だの志望だのはむしろ弱くし、血を造りだす骨髄や身体を支える骨を強くする。(そもそも心身二元論が虚構であり、心身一元が本来なのだから。)こうして常に人民が、その頭をくだらない知識でいっぱいにしてしまわないように、欲望に支配されないようにする。そうすることが、あの知恵者たちが人民を家畜の様に支配コントロールするのを防ぐ道なのだ。(たくさんの知識を与えられて、かえってある種の考え方に知らず知らず服従させられてしまったり、様々な欲求を満たす方法を与えられてそれをみんなで享受(きょうじゅ)することに幸せを感じてしまう。しかしそれこそが、我々人民を家畜の様に調教しコントロールしようとする為政者の狙いかもしれない。)賢(さか)しらな行為に支配されない「無為」を為せば、万事、本来あるべき様に物事が治まってゆくのだ。
【お話】
現在私たちが「常識だ」「素晴らしいこと」「守らなければならない」「もっと広めなければならない」と信じていることが、ほんとうにそうなのか、疑ってみる必要があります。もしかすると誰かにとって都合のよいように、信じ込まされているだけかもしれないからです。未来において、「平成時代に生きていた連中は、バカばっかりだな、あんなこと素晴らしいと信じ込んじゃって」と思われるかもしれません。もちろん現代の常識をすべて否定するべきということではありませんし、自分の信念をそう簡単には変える必要もありません。でも同時に、別の価値観や立場から見たらどうなるだろうかという柔軟さは、備えておいた方がよいでしょう。