(老子道徳経 下編徳経63)
無為を為し、無事(むじ)を事とし、無味(むみ)を味わう。
小を大とし少を多とし、怨(うら)みに報(むく)ゆるに徳を以てす。
難きを其の易(やす)きに図り、大を其の細(さい)に為す。
天下の難事は必ず易(やす)きより作(お)こり、天下の大事は必ず細(さい)より作(お)こる。
是(ここ)を以て聖人は、終(つい)に大を為さず、故に能く其の大を成す。
夫れ軽諾(けいだく)は必ず信寡(すく)なく、多易(たい)は必ず難多し。
是(ここ)を以て聖人すら猶(なお)これを難しとす、
故(ゆえ)に終(つい)に難きこと無し。
【大体の意味内容】
ことさらな仕業(しわざ)を一切為さずに自然体であり、仕事したような顔もせず、何の面白みも無いようなことの味わいに感動して生(い)きる。
とるに足らない小さなことを大事にし、ささやかな幸(さち)を、身に余る多量のものと受け止め、怨(うら)みごとへの報復としては、仁徳を以てできるだけ相手に施し、感謝する。
難しいことは、易(やさ)しいこととして対処し、大掛(おおが)かりなことは、細かなこととして取り扱う。
(どんなに大きな難問でも、それは必ずシンプルな基本から成り立っているものだからである。)
同様に、天下の難題も、必ず容易な問題から始まっており、
天下の一大事も、細かな事件のつながりや取り合わせ(コンステレーション)にすぎない。
それゆえに聖人は、ことさら大それたことを為そうとはせず、本質を突くのみであるから、結果的に偉大な仕事を成し遂げるのである。
自らを大物と装って、軽々しく人の期待にこたえるかのように見せかけてばかりの者は、必ずや信用信頼を失うこととなる。
安易な対応ばかりで自分の評判を上げようなどともくろんでも、必ず難儀なことが噴出して対応しきれないことになる。
だから聖人ですら、どのような些細(ささい)な問題にも、必ず難点が潜んでいることを予感して慎重に対処するから、
結果的に、解決しきれない難題に直面してしまうということがなくなるのである。
【お話】
途中で使ったコンステレーション(constellation)という言葉は、心理学では「布置(ふち)・配置」と訳されることもありますが、本来は「星座」のことです。
オリオン座とか北斗七星とかの星座は、その図を作っている星たち自身は実際に横に並んでいるわけではありません。
地球からの距離が比較的近いものもあれば大変遠いものもあり、
私たちから見えている星座の星たち同士は、互いに全く無関係、
仲間でも家族でも親戚でも何でもありません。
たまたま地球から見ると「ひしゃく」の形に並んで見えたりしているだけです。
関係ないけれど、そうした取り合わせが私たちに物語を作らせています。
同じように、私たち自身、生きていくうえで様々な人や出来事との組み合わせ・取り合わせを通じて、自分でも予想もしなかった精神状態になったりすることがあります。
たとえば、本当はAさんが好きなのだけれど、たまたまBさんと話したり手伝ったりする場面が連続したり、偶然拾った財布を警察に届けたらそれがまたBさんの家族のものだったり、
そんな「たまたま」とか「偶然」とかの取り合わせで何かが始まってしまう、などということがあったりします。
原因が特定できない、偶然の取り合わせに私たちが「布置(配置)」されてしまい、その状況にふさわしい心理状態を生きるという事。
これをコンステレーションといいます。
「物事は必ずしも原因と結果で成り立つとは限らない」、ということですが、
実際問題、単純な因果論では説明のつかないことが生身(なまみ)の私たちには多いですよね。
それを、特別に複雑な因果関係の絡み合いというふうに思い込んで、何が何でも原因理由を究明しようとするから、
かえって混乱するのでしょう。
『老子』が言うように、物事は本来「易(やす)きこと」や「細(こま)かい」ことの組み合わせにすぎないのだと思います。
なるべく物事おおらかにとらえた方が、世界は豊かに見えるものかもしれません。