(老子道徳経 下編徳経64)
合抱(ごうほう)の木も毫(ごう)末(まつ)より生じ、
九層の台も塁土より起こり、
千里の行も足下(そっか)より始む。
為す者はこれを敗り、
執(と)る者は之を失う。
是(ここ)を以て聖人は、
為(な)すこと無し、故に敗るること無し。
執ること無し、故に失うこと無し。
民の事に従うは、常に幾(ほと)んど成るに於(お)いて之を敗る。
終わりを慎むこと初めの如くなれば、則ち事を敗ること無し。
是を以て聖人は、
欲せざるを欲して、得難きの貨を貴(とうと)ばず、
学ばざるを学びとして、衆人の過ぎたる所を復(かえ)し、
以て万物の自然(じねん)を輔(たす)け、
而(しこう)して敢(あ)えて為さず。
【大体の意味内容】
その幹を両腕で抱えるほどの大木も、毛先ほどの小さな芽から生まれ、
九層にも積み重ねた築山(つきやま)も、一杯の土の積み重ねから起こり、
千里の道も足元の一歩から踏み出される。
効率的に事業を営もうとする者ほど、かえってそれをぶち壊しにするし、
成果や利益に執着するものは、それを失うものだ。
聖人は、ことさらなことを為(な)そうとはせず、故(ゆえ)にぶち壊しにすることはない。
物事に執着することがない、故に失うこともない。
人民が、とあるプロジェクトに従事する際は、
いつも完成間際になって、それを台無しにしてしまう。
最後の仕上げを、開始した時と同じように慎重に、時間のかかることを覚悟のうえで進めれば、失敗することもない。
したがって聖人は何も欲しない、無欲である生き方を欲して、
希少価値の高い宝を有難(ありがた)がったりはしない。
これは成功するための方法を学ぶことではない。
人間の行為として学習するということをなくし、
道の徳(はたら)きに生かされている真実を「学び」として、
人間中心的な生活態度を本来の在り方に復(かえ)すべきだ。
万物に備わる「自然(じねん)の力」つまり「自(おの)ずからあるべき姿へと成り上がってゆく働き」を輔(たす)ければよく、
殊更(ことさら)に何かを為(な)そうなどとはしない方がよい。
【お話】
「無為自然」を「むいしぜん」と読むのは本当の本当は間違いなのです。
本来は「ぶいじねん」と読む言葉でした。
人間の浅知恵(あさぢえ)で余計なことや、かえって有害なことをするのではなく、すべてのものには、そのものにおいての本来あるべき姿や、成(な)るべき相へと進む力が備わっている。
「自(おの)ずから然(しか)らしむる(おのずと、そう、あらしめる)」という意味で「自然(じねん)」と呼んでいました。
これは生命あるものに限りません。
地球の自転や太陽光や熱の影響で空気の流れや水の循環が起こり、
風や雨によって山や岩石がゆっくりと削(けず)られ様々に変貌(へんぼう)したりするのだって、
その物たちに備わった「自然(じねん)」なのです。
たまたまその場に存在したりそうした現象に触れたりすることも、そのものにとって宿命的な「自然(じねん)」にほかなりません。
明治になって西洋の様々な文化文明が入ってきて、日本語に訳せそうにない言葉もたくさん紹介されたので、漢字の組み合わせで「新しい日本語」が強引に作り出されました。
「ネイチャー(nature)」もその内の一つで、もとからある和語では訳せませんでした。
「世界の中で人間から独立して存在する物、大地、岩石、天候、植物、そして動物」といった説明がされる言葉で、
生き物や無生物などすべてを包括(ほうかつ)する言葉です。
しかも人間とは切り離して考える物だから、ほとんど苦(くる)し紛(まぎ)れに一番近い「自然(じねん)」という語を借りてきて、でもそれだと当然人間も含んでしまうから、「自然(じねん)」とは区別する意味で「自然(しぜん)」と読ませるようにしたのではないかと思われます。
でもそうだとしても、やはり「exists independently of human being(人間から独立して存在する)」という「nature(ネイチャー)」の見方考え方は、私たちにとっては違和感ありますね。人間だって「自然(しぜん)」の一部ですし、「自然(じねん)」が備わっています。
「無為(ぶい)自然(じねん)」は、決して「怠けていろ」という意味ではなく、
また科学技術や文明と対立するものでもなく、
むしろ「nature(ネイチャー)」と対立するものなのではないかと思えてきました。
万物の自然(じねん)を捻(ね)じ曲(ま)げるような営みをせず、
私たち自身も含めた自然(じねん)を輔(たす)け、
その力によって生かされるよう、努力することではないでしょうか。
「今、私にどのような自然(じねん)が働いているか」
感覚を磨(みが)いて冷静に受け止め、
それに従って全力で生命燃焼することが大事なのではないでしょうか。