万物の化なり

(荘子 人間世(じんかんせい)篇第四―11)

門もなく毒(とりで)もなく、
宅を一にして已(や)むを得ざるに寓すれば、
則(すなわ)ち幾(ちか)し。
迹(あと)を絶つは易(たや)く、地を行くなきは難し。
人使(じんし)と為(な)れば偽(ぎ)を以(な)し易(やす)く、
天使(てんし)と為(な)ればれば偽(ぎ)を以(な)し難(かた)し。
有翼を以て飛ぶ者を聞くも、
未だ無翼を以て飛ぶ者を聞かざるなり。
有知を以て知る者を聞くも、
未だ無知を以て知る者を聞かざるなり。
彼の闋(けつ)を瞻(み)る者は、
虚室(きょしつ)に白(はく)を生じ、
吉祥(きっしょう)も止まるところに止まる。
夫(そ)れ且(は)た止まらず。
是をこれ坐馳(ざち)と謂う。
夫(そ)れ耳目に徇(したが)いて内に通じ、
而(しか)して心知を外(そと)にすれば、
鬼神も将(まさ)に来たり舎(やど)らんとす。
然(しか)るを況(いわん)や人をや。
是れ万物の化なり。

【大体の意味内容】
どこかへ逃亡するための門もなく、偏狭な自我を守る砦(とりで)もなく、
心の在(あ)り処(か)をブレさせずに統一する。

そうして人知の及ばない生命運動の原理に従えば、
それこそが生き方の完璧さに近づく。

引きこもれば、些細(ささい)なことでフラついてしまう自分の足跡を残さないこともたやすい。
とはいうものの、大地を踏まずに生きるのは難しいから、
自分の生きざまを隠し通すことはできない。

人使、つまり人に使われる者は虚偽を犯しやすく、
天使、すなわち天の意思に従うものは虚偽を犯し難い。

翼の有るものが飛ぶというのはよく聞くことだが、
翼無くして飛ぶというものは聞いたことがない。

知識の豊富さを以て、知者であること誇る者は多いが、
無知であることを以て知性の無窮(むきゅう)の広がりを認識するものはいない。

虚空(こくう)にさらされて生きる者は、わが心のわだかまりを虚(むな)しくして光を生じ、
至福の輝きである吉祥が心に宿る。

そのように心を虚(むな)しくできず、些細(ささい)なことで動揺してばかりいることを、
坐馳(ざち)、つまり肉体は坐っていても、心はじたばたと走り回って落ち着かないありさまというのだ。
(身体は歩いたり走ったりしていても、心は坐っているというありさまがよい。)

目に見、耳に聞く者をありのままに受け止めて精神に通し、
心の我執で解釈した知を棄(す)て去れば、鬼(おや)も神(かみ)もこぞりて心に宿るであろう。
まして人々からの信頼を寄せられないということはない。

これこそが「万物の化」であり、
吉祥による人心の感化を意味するのだ。

【お話】
政治の乱れた国へ赴(おもむ)いて、その国を立て直そうと決意する弟子に向けてアドバイスする孔子(こうし)(『論語』における主役の学者)の言葉です。

国王や人民に対してことさら教え諭(さと)そうとするのではなく、自分自身を虚(むな)しくして、まずどのように非道な行為や思想であっても、それらをありのままに聞き、見守って、受け入れることが大事だというのです。

その結果、どんなに重苦しいイメージがのしかかってきても、
まるで重力から解放されたかのように、翼無くして軽やかに心を飛翔させ、自分は無知蒙昧(むちもうまい)なるものとして彼らに教えを乞(こ)うべきであるというわけです。

こうしたとしても、すべてを受け入れる自分が、悪逆非道な彼らから認められるという保証はどこにもない。
結局は彼らを増長させるだけかもしれない。

そうであっても、虚心坦懐(きょしんたんかい)に彼らの魂の声、絶叫を聞き受け止めることで、
彼らの荒ぶる魂が落ち着きを取り戻し、
あるべき様に収まる可能性も出てくる。

あたたかな光に満たされて、多くの人々の本心が鎮(しず)まるかもしれない。

その一縷(いちる)の可能性に賭(と)する覚悟が必要だということです。

政治とは本来、こうしたしんどい仕事を引き受けることなのでしょう。