常に稽式を知る、是を玄徳と謂う

(老子道徳経 下編徳経65)
古の善く道を為す者は、
以て民を明らかにするに非ず、将に以てこれを愚かにせんとす。
民の治め難きは、其の智の多きを以てなり。
故に智を以て国を治むるは、国の賊。
智を以て国を治めざるは、国の福なり。
此の両者を知るは、亦た稽式なり。
常に稽式を知る、是を玄徳と謂う。
玄徳は深し、遠し。
物と与(とも)に反(かえ)る。
然る後乃(すなわ)ち大順に至る。

【大体の意味内容】
往昔(おうじゃく)の、「道」理を善く体得した者は、
それによって人民を明敏にしたのではなく、むしろ凡愚であるかのように配慮した。
人民で治めにくいのは、自分の利に敏く、「道」理を無視した知識をやたらと振りかざす者たちである。

だから功利的な知を重視した政治は、国を害することになる。
そのような理知を振り回さずに国を治めることが、国家にとっての幸福につながる。

この二つのことをわきまえることが、「稽式(けいしき)」すなわち「法則を稽(かんが)え実践すること」になるのだ。
言い換えれば、この世を成り立たせている「道」理を稽え、その「道」理に従った生き方を実践しようとする努力である。

常にこの「稽式」を知るべく修行すること、これを「玄徳」という。
「玄徳」とは「玄(くろ)」くて深く、そして深淵(しんえん)なる生命の「徳(はたら)き」である。
万物が皆そこへと帰還するような、根源である。

そのようにして我々は、「大順」つまり「大いなる自然(じねん)への順応」の境地に至るのである。

【お話】
この章はよく誤解されます。「愚民(ぐみん)政治(せいじ)」を説くもの、つまり「民衆を愚かな存在にして、支配しやすくするべきだ」と主張していると決めつけられることがあります。
しかしそのような浅はかでくだらない考え方とするのは、『老子』全体を読んでいない者の独断に過ぎません(もちろん、「愚民政治」を実行しようとする不届きな権力者や大富豪はたくさんいるので要注意ですが)。

『老子』全編を通じて忌み嫌われている『智』とは、宇宙・自然・世界・時間(じかん)・空間(くうかん)・人間(じんかん)(『人間(にんげん)』とは本来は「人間(じんかん)」です)の力(ダイ)動的(ナミック)な均衡(バランス)をつかさどる「道(みち)」の「徳(はたらき)」をゆがめたり狂わせたりするような、
利益に偏(かたよ)った「智」なのです。

たとえば、東日本大震災で広範囲にわたって街が破壊され津波で流されてしまいました。
この後、被災地域の復興のため30兆円規模もの巨額の金額が用意されます。世界第3位の経済大国日本の国家予算のほぼ3分の1に当たるとてつもなく大きなおおきなお金ですが、
被災した人々はきちんと救われたと言えるでしょうか。
到底そんなことはありません。

復興で発生する利権に群(むら)がる大手ゼネコン(general(ゼネラル) contractor(コントラクター)の略:大手の総合建設業者)によって、
放射能汚染も受けている現地での復興作業に伴う危険から、通常よりもはるかに割高の料金が国に請求されました。

たしかに危険な現場で働く人々には一応割増賃金は支払われたものの、それでもはるかに高い利益を企業が得られるように計算されていて、
まじめな労働者やボランティア、何よりも一番救援の必要な被災者の方々には、そこまで豊かな配慮が届かず、
手を汚さない大企業ばかりが「焼け太り」しています。
「焼け太り」とは火事などで保険金や見舞金などを受け取り、かえって以前より金持ちになることですが、
大手業者自身は「火事」にも遭(あ)わず、よその災害でどでかく「焼け太り」できるので、
災害があると目の色変えて「復興」へ群(むら)がるわけです。

こんな風に、不幸があってもそれを最大限利用して利益を得ようとする「智」をどう思いますか。

ここに挙げたのはほんの一例に過ぎません。
別にゼネコンだけがずる賢いわけではありません。
日本の様々な分野で、世界中で、道理を無視し、バランスを稽(かんが)みない「智」の行使が当たり前の様に行われています。

2500年前の老子がこのような「智」を何度もやり玉に挙げて批判しているということは、同じようなことはそんな大昔から繰り返し行われていることも意味しますが、
だからといってあきらめたり認めたりしてよいとは思えません。

また、自分自身がこうしたずる賢い「智」の行使者ではないと、断定することもできません。
そのつもりはなくても、自分だって当事者かもしれないのです。
常に自己批判の精神も、持ち続けなければならないと思います。