天下みな美を知りて之を美と為すも

(『老子道徳経』上編道経2)
天下みな美を知りて之を美と為(な)すも、すでに斯(これ)悪なり。
善を知りて之を善と為すも、すでに斯不善なり。
故(ゆえ)に有無相(あい)生じ、難易相成り、長短相形(あら)われ、高下相傾(かたむ)き、音声相和し、前後相随(したが)う。
是を以て聖人は、無為(むい)の事に処(お)り、不言の教を行う。
万物焉(ここ)に作(おこ)るも辞(ことば)せず。
生ずるも有とせず、為(な)すも恃(たの)まず。
功成るも居らず。
夫(そ)れ唯(た)だ居らず、是を以て去らず。

【大体の意味内容】
天下の人々はみな、美を直感的に知る感性はあるが、それを「美」として表現すると、同時にその醜い面もあぶりだしてしまう。
善を直感的に知っても、それを「善」として表現すると、同時にその善くない面まで知った気になる。
万事このように、言葉は二項対立を生み出す。
有ると無いとは同時に発生し、難しいと易しいも、ともに成り立ち、長所と短所も不可分に形成される。
高いと低いによって傾斜が認められ、楽器の音と人の声とで調和(ハーモニー)が奏でられる。
前や後も相手によって順序付けられる。
こうして物事を二つに分けて知るということは、とても便利だが、
最初の「本質的直感」からは、実はどんどん遠ざかってゆくものなのだ。

こういうわけで、「道」の原理に生きようとする聖人は、賢(さか)しらに分析的な知を振り回すことはしないという「無為」を自分の根拠とする。
また自分の頭がよいように見せかけるためにベラベラしゃべりまくる、などということはしない「不言の教」を行う。

森羅万象盛んにその相(すがた)を顕(あら)わしても、言葉で説明しようとせず、
何かを生み出してもそれを自分の所有とはしない。
何か成し遂げても、その栄光を恃(たの)んで他人に自分を尊敬させようなどとせず、
成功してもその立場に安住したりはしない。

そもそもどのようなことについても、その場に「安住」などしようとしない。
私たちの存在世界自体が、常に変化し続けているのだから、
自分も変化し続けているほうが、かえってこの世界から去ることなく生き抜くことができるのだ。

【お話】
「無為(むい)自然(しぜん)」という有名な言葉はこの『老子』から来ています。
が、基本的には誤解されていて、
「人間はただ怠けて何もせず自然の成り行きに任せた方がいい。庭の手入れなどせず草ぼうぼうにしておけばいい」という、
だらだら怠けることを正当化した考え方ととらえられています。

そうではありません。

大宇宙から私たち人間やそのほかの小さなものまで、それぞれが互いに関連しあうような原理に沿って生命活動をしています。
その働きを邪魔せず、極めて合理的になるように、余計な仕業(しわざ)は一切しない、という考え方です。

現在大リーグで活躍中の大谷翔平選手のバッティングなどは、この「無為自然」がかなり完成度の高い形で体現されたものといえます。
自分の体の自然な動きに任せ、
またバットの重さに任せて「落とし」ながら、自然な流れで、
投げられたボールが落下してくる軌道に沿ってすくい上げています。

腕力・筋力で振るのではなく、道具(モノ)と身体の道理に合わせて、

むしろ「振られ」ているだけです。

こうした自然な動きを支えるために、全身を鍛え上げているわけです。

そのため、あのように脱力した、流れるような美しいフォームでのバッティングとなり、
ジャストミートした打球は大リーグトップレベルのスピードを発揮して飛んでゆくのです。

「無為自然」を成し遂げるには尋常(じんじょう)ではない努力と鍛錬(たんれん)を経(へ)ているということです。

なにごとにつけ、「どうすればよいか」の答えは、常に自分の中にあります。
自分の外にあるマニュアルは、単に参考事例に過ぎません。
自分という小宇宙(ミクロコスモス)がその生きる力を最も発揮できるにはどのようにエンジンをかければいいか、
そのエンジンが最大に働くためにはどう鍛錬すればいいか、
自分で探求し、自分に備わっている道理を発見し、それに合わせてゆく。そんな本源的な合理主義で生きてみましょう。